「大丈夫」の心で合格祈願、厄除けなら福井県護国神社

御守り

人間国宝 岩野市兵衛氏の手による
手漉きの内府

越前の風土と代々受継がれてきた紙漉き
越前生漉奉書(えちぜんきずほうしょ)」。

国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている、九代目岩野市兵衛氏は、楮の繊維として生まれてくるものを、なるべくそのままの状態で紙に仕上げることをモットーに、手間を惜しまない事前の作業によってチリや汚れがほとんど無い、強く美しい和紙を、一枚一枚丁寧に手漉きしています。

当社の御守の中に納められている内符(御神札)には、九代目岩野市兵衛氏による手漉きの奉書を用いています。
この御守を持つことで、「神様との縁が切れないように」「強いご加護で御守り頂けますように」との願いを込めて、より厚みを持たせた、破れにくい仕上がりにしました。

護国さまの御守をお受けになり、幸せな日々をお過ごし下さいませ。

各種御守り

おすすめの御守

詳細

icon大丈夫(ますらを)~いろいろ大丈夫~

最も人気の高い御守で、いまや当社を代表する御守といっても過言ではありません。
左内先生の御神徳をいただくだけでなく、なんともいえない安心感。
これがこの御守の人気の秘密でしょうか。

大丈夫守(大)

【左から】銀・金

(大)初穂料 1,000円

大丈夫守(中)

【左から】緑・赤・黄・白・紺

(中)初穂料 800円

大丈夫守(小)

【左から】緑・赤・黄・白・紺

(小)初穂料 800円

大丈夫守(他)

(中)(小)初穂料 各800円

icon神筆 大丈夫

紙筆 大丈夫

全てが漆黒の神筆大丈夫。
大切な試験や勉強や仕事にぜひ!

初穂料 800円(HB6本入)

icon合格守/勉学守(がくにつとむ)

左内先生の御神徳を頂こうと、試験シーズンの前には多くの方々が合格祈願に訪れます。
この「合格」の文字は当社第五代宮司が揮毫しました。己の信じる道を切り開くため、この御守を授かり合格に向かって頑張って下さい。
橋本左内先生の記した『啓発録』の中に、「勉学(がくにつとむ)」があります。
先生は「勉強はただ本を読んだり字を書くだけでなく、それらを通じて知識を豊かにし、心を練り鍛えることにある。」と説かれています。 この御守を授かり、しっかりと学に勉めましょう!

合格守

初穂料 800円

勉学守

初穂料 800円

icon合格セット

御神札左側の白枠の中に、ご自身で目標や志望校をお記いただき、おまつりいただきます。
受験日当日の朝に、神職が大前で祈願する申込葉書がついています。
揺ぎ無い「大丈夫之心」を頂いて、人生を切りひらいて下さい。

合格セット

初穂料 2,500円

合格御神札

合格御神札の中

icon勝守

勝負運向上をお望みの方におすすめです!

勝守

初穂料 800円

icon商売繁盛守

商売繁盛、金運上昇をお望みの方におすすめです!

商売繁盛守

初穂料 800円

交通安全の御守

詳細

交通安全守(大)

交通安全守(大)

(大)初穂料 1,000円

交通安全守(中)

交通安全守(中)

(中)初穂料 800円

交通安全守(小)

交通安全守(小)

(小)初穂料 800円

ステッカー

ステッカー

※ステッカーの色は毎年変わります

初穂料 500円

合格・学業に関する御守

詳細

合格守

合格守

初穂料 800円

勉学守

勉学守

初穂料 800円

合格セット

合格セット

初穂料 2,500円

合格御神札

合格御神札

合格御神札の中

知恵守

知恵守

初穂料 800円

身体の御守

詳細

健康守

健康守

初穂料 800円

安全守

安全守

初穂料 800円

病気平癒守

病気平癒守

初穂料 1,200円

安産守桐箱入

安産守桐箱入

初穂料 1,200円

安産守

安産守

初穂料 800円

子授守

子授守

初穂料 800円

健康長寿守

おじいちゃんおばあちゃんの健康と長寿を
お祈りしましょう。

健康長寿守

初穂料 800円

厄除・八方除の御守

詳細

厄除麻守

厄除麻守

初穂料 800円

八方除守

八方除守

初穂料 800円

厄災落し盃(かわらけ)

厄災落し盃(かわらけ)

初穂料 500円

清め塩

清め塩

初穂料 500円

守護の神木

守護の神木

この一年、生まれ年による方角からの災いを避けるため、左記の『吉方』や『凶方』にご自身の星の色の「おはらい札」をお貼りいただき、方位の災いが無いようお過ごし下さい。

※ご祈祷をお受けの方には、特製の「金のおはらい札」を授与させて頂きます。
※「おはらい札」の裏側に、ご自身のお名前をお記し下さい。
※「おはらい札」は何枚お貼り頂いても構いません。気になる方位にお貼り下さい。

◎吉方

・恵方(えほう)
※お正月に歳神が訪れてくる方角
歳徳神(としとくじん)のつかさどる方角

●凶方

・本命殺(ほんめいさつ)
※ご自身の星が位置する方角
健康問題への影響を及ぼす方位。常に清浄に保つべし。

・本命的殺(ほんめいてきさつ)
※ご自身の星が位置する反対の方角
精神問題への影響を及ぼす方位。

・歳破(さいは)
※その年の干支の反対の方角
この一年の事態の破綻を招く方位。

・五黄殺(ごおうさつ)
※五黄が位置する方角
自発的な自己の不注意や失敗などから起こる災難の方位。

・暗剣殺(あんけんさつ)
※五黄が位置する反対の方角
他動的・多発的他者な他者からの作用影響による災難の方位。

初穂料 おはらい札 1枚200円

開運の御守

詳細

白はと守

白はと守

初穂料 800円

さくら守

さくら守

初穂料 800円

しあわせ守

しあわせ守

護国さんの境内に四つ葉のクローバーが群生しているのをご存知でしょうか?
四つ葉は昔から幸せの象徴とも云われています。
皆様にもしあわせが訪れるよう祈願をさせて頂いています。「しあわせみくじ」もおすすめですよ♪

初穂料 800円

縁結び守

縁結び守

初穂料 800円

運上守

運上守

初穂料 200円

願ひ布

願ひ布

不倒:商売繁盛・社運隆昌
無傷:病気平癒・無病息災

初穂料 各300円

月の守り

月の守り

人間の身体は、大部分が水分です。
潮の干潮と同じように、感情や体調にも月の影響を強く受けていると云われていて、特に女性の身体には解りやすく表れます。
現代のストレス社会に生きる私達こそ、月を眺め心を落ち着かせるひと時が必要ではないでしょうか。
満ち欠けを繰り返すお月さまは、再生や若返りの象徴であると云われます。この「月の守り」をお持ち頂き、活力を頂かれますようおすすめ致します。

※満月と新月の日にのみ授与致します
※授与時間 … 9:00~17:00

令和5年 上半期 授与日

  1月  7日(土・○満月)・ 1月22日(日・●新月)
  2月  6日(月・○満月)・ 2月20日(月・●新月)
  3月  7日(火・○満月)・ 3月22日(水・●新月)
  4月  6日(木・○満月)・ 4月20日(木・●新月)
  5月  6日(土・○満月)・ 5月20日(土・●新月)
  6月  4日(日・○満月)・ 6月18日(日・●新月)

令和5年 下半期 授与日

  7月  3日(月・○満月)・ 7月18日(火・●新月)
  8月  2日(水・○満月)・ 8月16日(水・●新月)
  8月31日(木・○満月)
  9月15日(金・●新月)・ 9月29日(金・○満月・15夜)
10月15日(日・●新月)・10月29日(日・○満月)
11月13日(月・●新月)・11月27日(月・○満月)
12月13日(水・●新月)・12月27日(水・○満月)

初穂料 各800円

月のご朱印

月のご朱印

【画像左】望月(満月)のご朱印
【画像右】朔月(新月)のご朱印

※満月と新月の日にのみ授与致します
 (授与日は「月の守り」と同様)
※授与時間 … 9:00~17:00

初穂料 各300円

悪縁退散守・良縁成就守

悪縁退散守・良縁成就守

悪縁退散守

私たちを取り巻く様々な「縁」。その中には疚しき悪縁(賭け事や病気、事故など)も存在します。その悪縁から身を守る『悪縁退散守』。悪縁を切ることが良縁の第一歩でありましょう。
神様との縁が切れないよう破れにくい越前和紙を用い、文様は『籠目(かごめ)』で、邪気を祓う魔除けの力があると云われています。

良縁成就守

悪縁の無い清清しさから良縁を授かれるように祈願した御守です。豊かな人生を送るために、様々な場面で良縁が成就されますよう祈念致します。
同じく越前和紙を用い、文様は『矢絣(やがすり)』で、「的を射抜く」と縁起の良い柄と云われています。また、矢は「出戻らない」ことから、昔は花嫁にこの柄のものを持たせていました。

初穂料 各800円 ・ セット 1,500円

総守と絵馬

詳細

護国神社守

護国神社守

初穂料 800円

祈願絵馬

祈願絵馬

初穂料 500円

合格祈願絵馬

合格祈願絵馬

初穂料 500円

Page TOP